@takaramushi_productions 現代語 式亭三馬 『諢話 浮世風呂』 【Kindle版 (電子書籍)】 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCKXX1QJ 【ペーパーバック】 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCCRZ21J #銭湯 #男湯 #女湯 #笑い話 #現代語訳 #現代語訳 ♬ お風呂が沸きました ~いい湯だな~ - Troupe MIDORIMUSHI
お江戸浮世の男湯・女湯覗いてみれば
クソみそ一緒の湯舟から
浮かぶ湯気にさしたる後光
よいよい、生酔(なまよい)、座頭(ざとう)に盲人
茶屋の女にどこぞのかみさん
おいぼれ婆さんが出たかと思えば江戸っ子娘に上方女
手習い童子の愚痴・喧嘩
嘘八百の口先男〝灸を擦りむく三里ばかりか〟
なんと平和な世界だろうか──
江戸時代の銭湯を舞台にした現代も通じる抱腹絶倒の日常会話
驚愕のバカっ咄の連発!
ペーパーバック版(368ページ)※本来の紙印刷
Kindle版(epub データによる電子書籍)
かつての日本はこんなにも陽気でパワフルだった!
二百余年の時を経てなお、色褪せずに眼前によみがえるお江戸の情景。
『浮世風呂』は消え去った江戸弁と死語の宝庫でもある。
お金がなければ生きていけぬ今の世の中、人道を捨て去った拝金主義のお金の奪い合い、なんでもかんでも画一化され、法治国家に名を借りた束縛の現代日本──。
閉塞感で息が詰まりそうで、戦争や自然災害の様相うず巻く何ら未来への希望が見いだせない社会にあって、『浮世風呂』から伝わるあっけらかんとした江戸の庶民の息づかいは、今の日本より遥かに豊かで、そして幸福に見えてしまうのだ。(磐城まんぢう)
【内容】
初編 巻之上巻/初編 巻之下
女湯之巻自序/附けて云う
二編 巻之上 女中湯之巻/二編 巻之下 女湯之巻
浮世風呂三編自序
三編 巻之上 女中湯之遺漏/三編 巻之下 女中湯之遺漏
浮世風呂三編卷之下大尾 ぐっと捻って俗物なる跋
浮世風呂第四編自序
第四編 巻之上 男湯再編/第四編 巻之中 男湯の巻/第四編 巻之下 男湯之卷
AI ショートアニメーション
月の竹笛(moon bamboo flute)
AI ショートアニメーション 月の竹笛(moon bamboo flute)
AI ショートアニメーション 月の竹笛(moon bamboo flute)
《江戸のベストセラーシリーズvol.1》現代語・為永春水『春色梅ごよみ』
現代語:磐城まんぢう
江戸の大ベストセラー為永春水の人情本。
読みにくく難解な江戸時代の草紙を、現代人に読みやすくしました。
今も江戸の昔も変わらない人情と恋愛模様。
もとが面白いから面白い!
江戸時代のドタバタ喜劇。
※ルビを多用しているので難解な漢字もすぐ読める。
ペーパーバック版(268ページ)
※本来の紙に印刷した書籍
Kindle版(epub データによる電子書籍)
《江戸のベストセラーシリーズvol.2》現代語・近松門左衛門『曽根崎心中』

現代語:磐城まんぢう
江戸の大ベストセラー浄瑠璃、近松門左衛門の代表作品集。
読みにくく難解な江戸時代の読み物を、現代人に読みやすくしました。
【収録作品】
曽根崎心中〈元禄16年(1703)〉
冥途の飛脚〈正徳1年(1711)〉
国性爺合戦〈正徳5年(1715)〉
心中天の網島〈享保5年(1720)〉
女殺油地獄〈享保6年(1721)〉
もとが面白いから面白い!
※ルビを多用しているので難解な漢字もすぐ読める。