江戸のベストセラーシリーズvol.3

 

江戸の銭湯の物語
式亭三馬 諢話(おどけばなし)浮世風呂

現代語:磐城まんぢう

 

江戸のベストセラーシリーズ〈第3巻〉
江戸時代の銭湯を舞台にした現代も通じる抱腹絶倒の日常会話

驚愕のバカっ咄の連発!

読みにくく難解で、とっつきにくい江戸時代の草紙を、
できる限り原本のニュアンスを損なわないよう配慮しながら、
現代人に読みやすくしました。

※ルビを多用しているので難解な漢字もすぐ読めます。

 

 

書籍

Kindle


 

お江戸浮世の男湯・女湯覗いてみれば
クソみそ一緒の湯舟から
浮かぶ湯気にさしたる後光
よいよい、生酔(なまよい)、座頭(ざとう)に盲人
茶屋の女にどこぞのかみさん
おいぼれ婆さんが出たかと思えば江戸っ子娘に上方女
手習い童子の愚痴・喧嘩
嘘八百の口先男〝灸を擦りむく三里ばかりか〟
なんと平和な世界だろうか──

 

 

訳者(筆者)『あとがき』より

本書は、江戸のベストセラーとして現在残っている名作に触れ、江戸の文化や気風、あるいはその内容や世界観をおおざっぱにでも知りたい人のために、本屋へ行ってもインターネットで探してもなかなか見つけることのできない草紙を、もっと読みやすく、もっと気軽に手に取ってもらえるようにと考えた娯楽小説──否、漫才の脚本と言った方がよいかも知れないが、それである。
ともあれ、『浮世風呂』が書かれた文化年間(1804~1818)当時の江戸の空気を知るには充分過ぎるのではないだろうか?

かつての日本はこんなにも陽気でパワフルだった!<中略>

二百余年の時を経てなお、色褪せずに眼前によみがえるお江戸の情景。
『浮世風呂』は消え去った江戸弁と死語の宝庫でもある。

お金がなければ生きていけぬ今の世の中、人道を捨て去った拝金主義のお金の奪い合い、なんでもかんでも画一化され、法治国家に名を借りた束縛の現代日本──。
閉塞感で息が詰まりそうで、戦争や自然災害の様相うず巻く何ら未来への希望が見いだせない社会にあって、『浮世風呂』から伝わるあっけらかんとした江戸の庶民の息づかいは、今の日本より遥かに豊かで、そして幸福に見えてしまうのだ。(磐城まんぢう)

 

書籍

Kindle


 

書籍内容

 



【初編】
諢話浮世風呂 初編 巻之上巻
 朝湯の光景
 昼時の光景
諢話浮世風呂 初編 巻之下
 午後の光景

【二編 女湯之巻】
女湯之巻自序
附けて云う
諢話浮世風呂 二編 巻之上 女中湯之巻
朝湯より昼前のありさま
諢話浮世風呂 二編 巻之下 女湯之巻

【三編 女中湯之遺漏】
浮世風呂三編自序
諢話浮世風呂 三編 巻之上 女中湯之遺漏
諢話浮世風呂 三編 巻之下 女中湯之遺漏
浮世風呂三編卷之下大尾 ぐっと捻って俗物なる跋

【第四編 男湯再編】
浮世風呂第四編自序
諢話浮世風呂 第四編 巻之上 男湯再編
諢話浮世風呂 第四編 巻之中 男湯の巻
諢話浮世風呂 第四編 巻之下 男湯之卷

あとがき(磐城まんぢう)


 

書籍

Kindle


 

諢話(おどけばなし)浮世風呂(うきよぶろ) 初編 巻之下 より〈銭湯2階での将棋さしの一コマ〉

源四郎(げんしろう)は横を見やって、

「またへぼ将棋どもが、(はえ)のたかったように始めたの」

と呟いた。見れば五、六人集まって将棋をさしている。

「ヤ、横町の草閨(そうけい)御出(おい)でなさい。また負けようと思って」

と、太吉(たきち)という男が源四郎(げんしろう)を挑発して寄って来た。

「ナニこの(めくら)将棋(しょうぎ)め。太吉なざァ一番糖(いちばんあめ)(ねぶ)らせる(わざと負けてやる)と、本気で勝ったつもりでいるくせに」

「サァそんなら、この後で教えてやるヨ」

尿(くそ)でもくんべい団扇(うちわ)だ。ぎゅうぎゅう言わせてやるぞ。五節句(ごせっく)何程(いくら)よこす?」

と、源四郎(げんしろう)先蔵(せんぞう)後兵衛(ごへえ)が打つ将棋を後から覗いて、

「ドレドレ、あれからどうなった?ハハァ、悪くしたナァ……コリャ負けだなァ。さっきの塩梅(あんべえ)なら簡単に勝った将棋だァ。ちっと見ねぇとこうだ」

先蔵は将棋の盤を睨んだまま「ほざくな。ここから勝って見せようッ」と意気込んだ。

「いま飛車(ひしゃ)(かく)二枚取られたもんだから(よわ)り切ったァ。洒落(しゃれ)も出ねぇナ」と相手の後兵衛がほくそ笑む。

「ナァニ飛車と角で将棋は()さぬッ。こっちは王を取りゃすッ。ソレ、王手(おうて)

「そこで合馬(あいま)サ||オット待ったり」

「きたねぇ将棋だナァ」

(ぎん)()しい……ここは桂馬(けいま)で、ソレこっちが王手だ、王手だ」

「いまいましい奴だ。やっぱり銀にしておけばいいのに||」

「へへン妙手(みょうしゅ)()すてナ。サア逃げろ、逃げろ。いいか、いいか。逃げたナ。そこで何を打ってやろうな?ヤもう一間(いっけん)角を突っ込め」

「角を突っこめとお()でなすったか。ィャ角を突っこめとお()でなされたかッ。ソコデト、こう打つ、あれで取るか?こう来る、あぁ行く……。もし引いたら(しり)からピタリと……。まず何でもやって見ろっト||」

「ハハァ、おつな事をして来るナ。飛車手(ひしゃて)王手(おうて)がはずれたら銀を奪い取る計略(けいりゃく)だナ」

「ナニ飛車もいらないのさ」

そこで源四郎(げんしろう)が口を出す。

「この手合(てええ)の将棋は王を詰めようとはしねぇで、飛車と角ばっかり惜しがっているぜ。コレ駒ばかり掴んでいないで()りったけ打たっしナ」

後兵衛(ごへえ)への加勢に焦る先蔵は、

「ハテ、黙って見なさいッ。汝等(なんじら)が知る所にあらずだ。サアサア早くしねぇか、下手の考え休むに似たりでぃ」

「ナンノ、ちっといい手を指すとしゃれらァ。下手(へた)の考え休むに()ちゃり、ベェーッ」

と、口真似で返す後兵衛(ごへえ)。続けて、

「ヤ、このはかりごと(きわ)めて()しだぞ、ソレ来い」

「ヤ、取れ取れ」

「イヤ()()れ、()ってさせかィ」

「取ってさせさせッ。いいないいな、ソリャ王手。ヤ逃げたナ逃げたナ。逃げたの(うち)横水瓜(よこもっこう)ッ。イヤ逃げたの内に横水瓜(よこもっこう)ッ、どうしてくりょうナ。これで行こうか、あれで行こうか?まずこう行け。ヤ、きび(すけ)きび(すけ)ヤ逃げたの内に横水瓜(よこもっこう)。王手、サアどうだ!」

「ハテ、容赦なく牡丹唐草(ぼたんからくさ)かい。こう引く、天窗(あたま)からぴしゃり」

「ア、おなまめだん(ぶつ)

そこへ太吉(たきち)も「まだある、まだある。角を引いて取り捨てしまわっし」と口を挟む。

「それでもよくないテ」と後兵衛(ごへえ)

「ナニいいよ。マァ引いて取り捨てさっし」とまた太吉(たきち)。ついに業を煮やした先蔵は、

「アァやかましい!東西(とうざい)々々(とうざい)。一人に五人がかりだなぇ。大勢の智恵でおれ一人に負けるかい?可哀(かわい)可哀(かわい)や。取り捨てたか、ソリゃまた王手だ!」

「ソレ引ったくれ、引ったくれ」と太吉(たきち)(はや)す。

「アァ、ア……南無三宝(なむさんぽう)(しくじった)……。そこに桂馬(けいま)がいたとは知らねかったぁ、()ってくれとも云われまィス……」

「そこで遠慮なくお()に(いただきます)」

「お手は山々(手はいくらでもある)、王が三枚、飛車角六枚||」

「冗談じゃァねぇ!」

「〝お手には山々〟と言ううちにも香桂(きょうけい)(さき)に立たず、金角寺(きんかくじ)和尚(おしょう)||」

「フム……そこに銀があるか……?」

「銀も一()や二()はありッ」

「たくさん渡してしまったなゥ……」と、また源四郎(げんしろう)が口をはさむ。

「取り捨てるのも綺麗(きれい)だ。駒はいらねェ」と後兵衛(ごへえ)は強がる。

「フン、そんなら(ばん)でばかり指すがいい。負ける気(づか)い〝(なし)の木、皂莢(さいかち)猿滑(さるすべ)りッ(『恐れ入りました』の無駄口言葉)〟。ヤ、入王(いりおう)(王将が敵陣に入る)とさせまいとお打ちなさるか。なれば()()れと打て」と先蔵。

「デハまず金をいただき女郎衆(じょろうしゅ)

「ハハァ惜しい、成金(なりきん)を取られたかい。これにて将棋はお陀仏(だぶつ)かい。ヤ、これにて将棋は陀仏(だぶつ)と、こうしろィ!」

「イャちと待った!これはここにいたのだのぉ?そんなら、この(きょう)でこの金を取ろう。こうは逃げめぇ」

「ナンダナンダ、どうするのだ?二、三手過ぎた事を仕直(しなお)すぜぇ。こっちの駒まで動かして大きなお世話だ。一人で両方指すのぉ。アレ御覧なさい、この通り。若殿様(わかとのさま)のお相手になるようだ、それでよし。気のいい将棋だもの、何でも仏の言う通りにしてやらァ、名人だてナ。ソレ、(よく)は引ったく蓮華(れんげ)皮財布(かわざいふ)と責めてやる」

(おつ)に責めよせたナ。待てよ。ここが思案のあとや先ッ。ハテナ、ここが思案のあとや先ッ。責められてはチト辟易(へきえき)だて。ハテ、此奴(こやつ)はチト辟易(つかまつ)るて、ハテお責めなさるかい。お前がたも精出(せいさん)して、お責めなさるが身のお(つと)めッ。」

「勤めという字に二つはない。テテン」

「アァそこへ逃げちやァ(そん)だ。その(となり)へ逃げて無駄駒(むだごま)をあわせるがいい」とまた源四郎(げんしろう)。押され気味の先蔵は「よく口を出すナァ!」と腹立たし気に叫べば、太吉(たきち)が、

「ア、いい手があるッ。いい手があれば大橋もありやすッ」

と指南すると、また源四郎(げんしろう)

「ムフム、目が(くら)んでいるから見えねぇ」

と、一体誰と誰との対局か分かりゃしない。面倒だからこの四人の会話を羅列(られつ)する。

先蔵「(だま)ってくたばれ、(なに)も云うなッィ」 後兵衛「(なん)にも言うな、人ではないわッ」 先蔵「ヤ(なん)にも言うな、人ではないわッ。ソレどこへ行く」 後兵衛「ここへ逃げる」 源四郎「アァ(わり)(わり)ィ、そう逃げちゃァ追えねぇ」 太吉「ソレぴたりだ」 先蔵「アァよんやら(まか)せろさト」 後兵衛「アァよんやら(まか)せろさト」 先蔵「ソレよんやら(まか)せろさト」 源四郎「ソレソレそこが油断だ」 先蔵「ハテ何にも言うな、人ではないわッ」 後兵衛「ヤ、人ではないわと言って取る」 太吉「いいか、いいか」 先蔵「ソリャ何にも言うな、人ではないわト。雪隠(せっちん)へお()でなさい。アァ(くさ)い臭い」 後兵衛「いまいましい。とうとう雪隠へ」 先蔵「ヤ弱い事、弱い事」

源四郎「ドレドレ、俺が敵を打ってやろう」 太吉「俺が出る」 源四郎「マァ待たっし||」

そこへ五十余りの女が息を荒げて銭湯の門口から入って来たと思うと、

「おらが太吉(たきち)は一体何をして()るか!」

梯子(はしご)(階段)を上り、突然、

「またヘボめらが!金銀(きんぎん)でも足りんわい!エヘンエへン||」

と大声を挙げた。女は太吉の母様(かっさま)で、帰りの遅い息子を(うち)から迎えに来たわけだった。

 

書籍

Kindle


 

COPYRIGHT © Takaramushi productions AllRIGHTS RESERVED.