小説・堀直虎 燎原が叒


歴代須坂藩主

 

初代 直重なおしげ

諡号:大学/官位:淡路守
天正13年 越前国北之庄に生まれる。
慶長3年3月 父直政と共に越後国に移る。
同4年 父直政の証人として江戸に上る。秀忠に仕える。食禄1000俵を賜わる。
同5年

関ケ原の乱にあたり、秀忠宇都宮に陣して供奉する。
つづいて秀忠上田城に滞陣し、同じく供奉。

同6年 下総国香取郡矢作領2000石を賜る。
同15年 信州高井郡のうち加増あり。石高8000石となる。
同19年10月 大坂冬の陣。家康・秀忠発向、土井大炊頭利勝に属し、秀忠旗下三番備の列に供奉する。
既に交戦及びたりといえども、和なりて帰る。
翌元和元年5月 大坂夏の陣に家康・秀忠出陣。七日、土井大炊頭利勝の先手として殊動あり。
凱旋の後4500石加増せられ、信州高井郡須坂13か村および下総国矢作の地総計12,050石余を領す。
同3年6月13日 卒去。行年33歳。下総国香取郡新福寺に葬送。

 

 

2代 直升なおます

母:堀兵庫女/官位:従五位下・淡路守
慶長13年(1608) 江戸生まれる。
総州矢作領500石を弟の新助・三五郎に宛てる。
同所1000石を弟三四郎直照に授ける。
元和6年 駿府加番。翌年水野監物と交代帰府。
寛永8年8月 大坂城守備の命を受ける。翌秋帰府。
同11年 将軍上洛に供奉する。
同13年 江戸城惣側堀(惣川堀)御普請の命を蒙る。
同14年3月17日 卒。享年31。深川浄心寺に葬る。

 

 

3代 直輝なおてる

母:堀式部少輔直之女/初名:大学/官位:従五位下・肥前守
寛永8年 江戸に生まれる。
同14年3月 世跡伝領。(時に7歳)
万治3年8月 大坂加番。
寛文2年12月28日 従五位下肥前守
同4年4月5日 領地の朱印賜る。
寛文6年8月 大坂城守護。翌秋帰府。
同9年7月8日 須坂に卒。享年39。

 

 

4代 直祐なおすけ

母:松平右衛門大夫源正綱女/幼名:松之助/官位:従五位下・長門守
明暦元年 江戸に生まれる。
寛永9年9月6日 相続。(時に15歳)
同10年12月22日 従五位下長門守
延宝元年 この年から12回に渡り大坂加番。
享保4年10月 隠居。
同6年6年6月20日 卒。67歳。

 

 

5代 直英なおひで

母:家女/官位:従五位下・淡路守
元禄12年 江戸に生まれる。図書と号す。
実は一族の堀左京亮直利の六男。正徳年正月直佑の婿養子となる。
享保4年 養父相続。
同年12月18日 従五位下淡路守
同6年 大坂加番となり青屋口を守る。翌秋帰府。
同10年 4月28日、大番頭になる。
秋、大坂在番。翌秋帰府。
同12年2月21日 病気により依願御役を許される。
同20年2月 隠居願いを出し、周翁と名乗る。
明和4年8月24日 卒。68歳。

 

 

6代 直寛なおひろ

母:堀長門守直祐女/官位:従五位下・長門守
享保4年6月15日 江戸に生まれる。
同20年2月23日 伝領。
同12月16日 従五位下長門守
同21年5月9日 三宅備後守康徳娘と婚。
元文5年2月5日 大坂加番で雁木坂を守る。翌秋帰府。
延享3年正月11日 大番頭になる。
同2月晦日 浜町居屋舗火災。(濱町に並んでいた居屋が火災にあう。)
同4年4月 二条在番。
寛延3年8月 大坂在番。
同4年10月15日 伏見奉行拝命。御役金3000俵賜る。
宝暦8年11月 病気退役。
明和5年9月 隠居
安永6年9月20日 卒。59歳。

 

 

7代 直堅なおかた

母:溝口肥前正娘/官位:従五位下・淡路守
寛政3年6月20日 須坂に生まれる。
延享3年8月 出府。
明和4年8月 堀丹後守直堯の娘と婚。
同5年9月26日 伝領。
同年12月18日 従五位下淡路守
明和6年正月15日 呉服橋御門番を拝命。
安永3年5月11日 駿府加番。
同6年6月13日 呉服橋御門番命ぜらる。
その後病気により出勤を許される。
同8年10月26日 卒。37歳。

 

 

8代 直郷なおさと

母養:堀丹波守直堯娘/官位:従五位下・中務少輔・長門守
安永8年10月晦日 舎兄直堅が末期におよんで嗣子がなかったので訴願養子となる。(実は長門守直寛三男)
同12月20日 伝領。柳の間席に列する。
天明元年9月16日 溝口主善正直養女と婚。
同12月18日 従五位下、中務少輔。
同3年6月23日 日比谷御門番を拝命。同24日、長門守になる。
同4年2月 病気危急、これにより筑後三池領主立花出雲守種周の弟内蔵(実は父方の従弟)を養子とする。
3日、卒。25歳。

 

 

9代 直晧なおてる

養母:溝口主善正直養女/実母:堀淡路守直英女
宝暦5年9月7日 江戸に生まれる。実は立花和泉守長燕の四男。
天明4年 2月3日、直郷の養子となる。
3月4日、伝領。柳の間席。
5月6日、駿府加番となる。
7月9日、細川玄蕃頭興晴の女と婚。
同7年4月29日 呉服橋御門番を拝命。
寛政元年2月2日 大坂加番。翌秋帰府。
同4年10月9日 大番頭拝命。
同6年2月15日 二条在番
同8年9月21日 御花檀馬場において乗馬を上覧になる。
同11年3月10日 武州大宮宿辺八貫野御猪狩りの時、お預かりの組武者引率を命ぜらる。
享和3年閏正月18日 病気のため大番頭退役。
同6月18日 病気全快し出勤する。
12月26日 本所倉庫防火の役命を受ける。
文化元年3月24日 御奏者番拝命。
同6月正月元日 浜町の上屋敷類焼する。
同年11月26日 病い重く奏者番退役する。
同10年5月24日 隠居。
同11年7月17日 卒。60歳。

 

 

10代 直興なおおき

養母:細川玄蕃頭興晴の女/実母:某氏/幼名:益治郎
寛政5年8月13日 江戸に生まれる。益治郎という。
同9年2月19日 立て嫡子となる。
文化10年5月24日 伝領。
同11年2月27日 立花出雲守種周の娘と婚。
文政3年4月19日 日比谷御門番の命を受ける。
同4年8月16日 須坂で卒。29歳。

 

 

11代 直格なおただ

実母:黒田鶴松直温叔母/養母:立花出雲守種周の娘/幼名:富之進/官位:従五位下・内蔵頭
文政4年 8月20日、兄直興の養嫡子となる。(実は故内蔵頭直晧の三男。)
10月13日、伝領。柳の間席。同22日、呉服橋御門番の命を受ける。
文政6年12月16日 従五位下、内蔵頭
同7年5月6日 駿府加番。
同8年11月21日 西尾隠岐守忠善の娘を娶る。
同11年4月23日 猿江材木官炭防火の役命を受ける。
弘化2年2月14日 隠居。
嘉永7年 『扶桑名画伝』を著す。
明治13年8月13日 東京にて卒。75歳。

 

 

12代 直武なおたけ

母:西尾隠岐守忠善の娘(静)/幼名:豊丸/諡号:翔雲斉/官位:従五位下・長門守
天保元年 江戸に生まれる。
弘化2年2月14日 伝領。従五位下、長門守。西尾隠岐守の娘と婚。
安政3年8月 駿府加番。
文久元年10月 隠居。
同2年8月7日 卒。33歳。

 

 

13代 直虎なおとら

母:西尾隠岐守忠善の娘(静)/幼名:寧若・寧之進・大学/諡号:良山、丸如斎、知足山/官位:従五位下・長門守・内蔵頭
天保7年8月16日 江戸亀戸で生まれる。
文久元年 父直格編さん桜の図譜『叒譜』序文を記す。
文久元年11月6日 兄直武隠居により、その養子として家督を継ぐ。
11月16日、従五位下・長門守に叙任、後、内蔵頭に改。
文久3年9月15日 大番頭に就任。
元治元年2月27日 松平伊賀守忠固の娘(俊)と婚。
元治元年7月8日 天狗党討伐を辞退して50日間の閉門処分。
元治2(慶応1)年5月 赤松小三郎・浅津富之助訳『英国歩兵練法』のうち第二編序文記す。
関八州の村々の訴訟多く御進発。
慶応元年8月24日 上屋敷が南八丁堀から赤坂今井谷に移る。
慶応元年11月5日 関八州関所口番、番所、守衛場所、利根川筋、玉川縁まで守衛厳重の事。
慶応元年12月 呉服橋門番を命じられる。
慶応3年10月 虎の門付近警備を命じられる。
慶応3年12月5日 若年寄兼外国総奉行に就任。
慶応3年12月28日 外桜田に上屋敷を拝領するが移らず。
慶応4年1月17日 江戸城中にて諌死。33歳。

 

 

14代 直明なおあきら

父:直格/母:内田兵庫女/幼名:恭之進/官位:従五位下・長門守
天保10年9月3日 江戸で生まれる。
慶応4年5月24日 直虎の養子として家督を継ぐ。
明治10年2月 元来の奥田姓に復姓。
明治18年9月18 東京で卒。48歳。

 

 

△ページの上へ

ひとつ前のページへ

□トップページ