トップ > 新着情報
『古事記』「序」から「神武天皇」の前まで。日本神話の物語。【第1章】別天神と神世七代神1、天ノ中主14/神2、高結び/神3、神結び/神4、葦が産んだ斯訶彦の子/神5、天ノ常立/神世七代/イザナ岐とイザナ美【第2章】日本創世オノゴロ島/日本の神々の誕生/イザナ美の汚物から現れた神々/カグツチの血と体から生じた神々/黄泉ノ国と禊【第3章】アマテラスと素戔嗚素戔嗚、天で大暴れ/天の岩屋戸/余談・陰(ほと)と仏(佛)/八俣の大蛇/(系図)素戔嗚の系譜【第4章】大国主因幡の白兎/スセリ姫/八千矛の歌/大国主の系譜/スクナビコナと御諸の山にます神/(系図)大国主の系譜【第5章】国譲り建御雷【第6章】ニニギ降臨猿田彦/三種の神器/猿田彦とウズメ/木ノ花ノ咲くや姫/海幸彦・山幸彦【第7章】豊玉姫と玉依姫
日本の天皇の系譜神武天皇から推古天皇まで【第1章】神倭伊波禮彦ノ命(神武)東行/七乙女/神武崩御の後【第2章】崇神・垂仁疫病蔓延/活玉依姫/大彦ノ命/天皇暗殺計画/本牟智和氣【第3章】倭健景行天皇/哀れ『大碓』/熊曾建/出雲健/余談・倭健と倭姫の関係/弟橘姫と美夜受姫/萎えゆく体の足跡と國偲び/八尋白智鳥/ヤマトタケルの子【第4章】神功皇后天之日矛/新羅/反乱/伊奢沙和氣【第5章】応神宇遲ノ和紀郎子/髮長姫/新羅と百濟との国交/三人の兄弟【第6章】仁徳民のかまど/大后『石姫』の嫉妬/八田ノ若郎女/女鳥/履中天皇【第7章】安康・雄略反正天皇・允恭天皇/輕ノ太子と衣通郎女のいけない関係/安康天皇/都夫良意美/猪鹿狩り/雄略天皇と若日下ノ王女/衣洗う童女/駄洒落好きな日本人/一言主ノ大神/采女【第8章】清寧~推古二人の皇子/志毘ノ臣/賤しき老婆/父の復讐/その後の皇位継承
昭和中期まで現存していた越後瞽女(ごぜ)。家康6男松平忠輝と伊達政宗の娘五郎八姫の築城物語。越後国(新潟)高田城。【作者:磐城まんぢう】
読みにくく難解な江戸時代の浄瑠璃を、現代人に読みやすくしました。今も江戸の昔も変わらない人情とものの道理。『曽根崎心中』の他『冥途の飛脚』『国性爺合戦』『心中天の網島』『女殺油地獄』収録。
江戸の大ベストセラー為永春水の人情本。読みにくく難解な江戸時代の草紙を、現代人に読みやすくしました。今も江戸の昔も変わらない人情と恋愛模様。もとが面白いから面白い!江戸時代のドタバタ喜劇。
時は幕末──筆者在住の須坂第13代藩主掘直虎固有の『叒』という言葉に込められたメッセージを探りながら、その生涯を描きます。
【作者:磐城まんぢう】徳川慶喜に招聘されたフランス軍事顧問団ジュール・ブリュネとトミ。筆者が現地で土方歳三に託された物語。蝦夷(北海道)五稜郭。
【作者:磐城まんぢう】城郭拾集物語①愛媛松山城──2010年、愛媛松山城二の丸大井戸跡から古い金貨が発見された。そこにはロシア捕虜兵と日本看護師の二人の名前が。。。日露戦争当時、捕虜収容所があった松山が舞台。筆者が松山城にて拾集した逸話がモチーフ。史実にもとづいた悲恋物語。